ナビゲーションを読み飛ばす

総社市議会インターネット中継

  • 文字サイズの変更
  • 文字を小さくする
  • 文字を元に戻す
  • 文字を大きくする

※検索結果一覧

令和2年11月定例会 令和2年12月4日(金)  本会議 一般質問
  • 小西 利一 議員
1 新型コロナウイルス感染症対策について
(1)市内で任意でPCR検査を受けられる医療機関はあるのか。
(2)感染者,濃厚接触者及びその家族を隔離するときにPCR検査費用とホテル等の費用を公的に負担する場合の判断基準は何か。
(3)公的施設での検温において,37度5分以上の熱がある人が来られた場合の対応はどのようにしているのか。
2 ふるさと納税について
(1)ふるさと納税の今後の取組と課題について
  ① 昨年と今年のふるさと納税の現状はどうか。
  ② ふるさと納税による寄附額は制度の変更により各自治体とも大幅に減少している。今後も,この寄附額を見込んで市政運営を行っていくのか。
  ③ 返礼品に頼るには限界があるので,政策優先にして新規納税者を堀り起こすことが必要ではないか。
3 デジタル化推進について
(1)デジタル化推進室が立ち上がり,自治体ポイントの導入や光ファイバーの整備など取り組むことになっているが,それ以外にどのようなことに取り組んでいくのか。
(2)新庁舎建設にあたり,感染症対策も含めてデジタル化の対応が必要と思われるがどうか。
4 農業政策について
(1)農業従事者が岡山県で5年間に22.7%減少したが,本市においても農業従事者の高齢化が進んでいると思われる。何か対策を考えているのか。
(2)トビイロウンカによる被害が今年も多く発生し多大な被害を与えているが,実態を把握しているのか。
(3)防虫剤の補助を考えてはどうか。
映像を再生します
  • 小西 義已 議員
1 高齢者対策について
(1)各地域での高齢化が進む中,地域における奉仕作業をどのように考えているか。
(2)作業の省力化をどのように考えているか。また,特に草刈り作業等についてリモコン付の草刈機を導入はできないか。
映像を再生します
  • 岡崎 亨一 議員
1 デジタル化推進について
(1)マイナンバーカードについて
  ① 今後の交付推進と活用方法をどのように考えているか。
  ② マイナポータル・ぴったりサービスの中で活用する予定のメニューはあるのか。
(2)IT化の恩恵を全ての人に行き渡らせるために,デジタル活用支援員の導入をしてはどうか。
(3)行政のデジタル化を推進することによる本市の将来像はどうか。
2 市内事業者への新型コロナウイルス感染症対応策について
(1)新型コロナウイルス感染時の介護施設での市の独自政策はあるが,企業版の独自政策がない。日々新型コロナウイルス感染症の情報が更新される社会情勢の中,事業者に対して感染者が出た場合の指針を示す必要があると思うがどうか。
3 災害時応援協定について
(1)災害時における相互応援に関する自治体間協定について
  ① 応援協定を結んでいる自治体数はどうか。
  ② 庁内の各部署において応援体制は計画できているのか。
(2)災害時における民間協力の協定について
  ① 民間団体は分野別にどうなっているのか。
  ② 分野別の担当部署は決まっているのか。協定した後の連携は図っているのか。
映像を再生します
  • 髙谷 幸男 議員
1 画聖雪舟について
(1)雪舟生誕地公園について
  ① 「観光の拠点施設として大いに活用したい」とは,具体的にどのように活用するのか。
  ② 学校教育にどのように活用する考えか。
  ③ 室町時代の建物「庵」の活用方法はどうか。
(2)雪舟サミットは今後どのような連携が考えられるか。
(3)雪舟サミット構成5市を訪問する観光バスツアーは考えられないか。
(4)雪舟の作品調査はどのような状況か。
2 小型無人航空機(ドローン)について
(1)導入後,現在まで訓練などを含めた使用状況はどうか。
(2)今後,各種分野への活用を図る必要があると思うがどうか。
映像を再生します
  • 山田 雅徳 議員
1 人口増加につながる取組について
(1)将来の目標人口について
  ① 民間事業者が行った,本市に対するイメージ調査の結果についてどう考えるか。
  ② 将来の目標人口に対し,現在の人口の状況をどう考えるか。
  ③ 現在の人口増加の主な要因は何か。
  ④ 更なる認知度向上,居住満足度向上のため,どのように取り組むのか。
2 意思疎通(コミュニケーション)支援事業について
(1)失語症に関して,本市としてどのように認識しているのか。
(2)失語症者に対するサポート体制について
  ① 「失語症者向け意思疎通支援事業」の状況はどうか。
  ② 本市ホームページの「意思疎通(コミュニケーション)支援事業」に支援内容を記載してはどうか。
(3)失語症を正しく理解するための啓発について,失語症者の社会参加を促すためにも,市民が失語症を正しく理解する機会を設ける必要があると考えるがどうか。
映像を再生します
戻る