- 令和3年11月定例会
- 12月8日
- 本会議 一般質問
|
1 ウィズコロナ・アフターコロナの観光振興について
(1)本市の観光理念について
① 本市の観光理念は何か。
② ウィズコロナ・アフターコロナで変わることはあるか。
(2)岡山デスティネーションキャンペーンについて
① 目的は何か。
② プレキャンペーンの成果はどうか。
③ 今回,本市は何に重点を置いて取り組むのか。
(3)国民宿舎サンロード吉備路について
① 観光振興における国民宿舎サンロード吉備路の位置付けはどうか。
② 今後の運営方針はどうか。
2 ウィズコロナ・アフターコロナの市政運営について
(1)働き方改革への取組について
① 市職員の働き方改革への取組状況はどうか。
② 職員派遣と職員交流の状況はどうか。
③ 新規採用職員の応募状況はどうか。
(2)市職員への影響について
① 市職員のモチベーションは低下していないか。
② 新型コロナウイルス感染症対策における3密対策はできているのか。 |
 |
|
1 コロナ禍での市政運営について
(1)コロナ禍での市政運営の在り方について
① 市政運営について,何に重点を置いて対応しているのか。
② 本市で不可欠なライフラインは何か。
③ それらの業務に関わる職員が感染した場合の対応はどうするのか。
(2)新型コロナウイルス感染症と業務継続計画(BCP)について
① 業務を継続するための計画(BCP)は策定しているのか。
② 業務を継続するための計画(BCP)に不可欠な視点は何か。
③ 感染症BCPはどのように稼働したのか。
2 イベントの運営について
(1)平成30年西日本豪雨災害やコロナ禍で,延期,中止になったイベントのうち,事業予算の大きなものは何か。また,予定どおりに実施したものは何か。
(2)実施,中止,延期したイベントに対する反響はどうか。また,反響を踏まえての感想はどうか。
(3)今後反響を踏まえて,イベントをゼロから見直してはどうか。 |
 |
- 令和2年11月定例会
- 12月8日
- 本会議 一般質問
|
1 公共施設の有効活用について
(1)市管理の公共施設で積極的に使っていない施設について
① 現在活用されていない施設が何件あるのか。
② それら施設の具体的な利活用策はあるのか。
(2)新庁舎建設後について
① 新庁舎建設後,環境水道部及び観光プロジェクト課の配置はどうか。
② 新庁舎へ配置された場合,空いたスペースの活用はどうか。
③ 清音・山手出張所の機能は現状で維持するのか。
(3)市以外が管理している公共施設の再活用について
① 市以外(国又は県)が管理している施設で活用されていない施設があるか。
② 市内の交番・駐在所で施設移転等により利活用された例はあるのか。
③ 西部地域に新たな交番が建設されているが,既存の駐在所の活用方法は聞いているか。
④ 移転後の既存の駐在所の活用について,住民ニーズを把握しているか。
⑤ 移転後の既存の駐在所について,住民ニーズを踏まえて,その活用について岡山県等へお願いできないか。 |
 |
|
1 財政健全化について
(1)令和元年度決算について
① 率直な感想はどうか。
② 実質収支額が約3億円の赤字となった原因は何か。
③ 今後,庁舎建設を始め大型事業が予定されている中で,健全財政を維持できるのか。
④ スクラップアンドビルドを更に進める必要があると思うがどうか。
(2)公共施設等総合管理計画について
① 具体的な目的は何か。
② 具体的な取組状況はどうか。
③ 指定管理施設についても市が主体性をもって適正な管理,改修が必要と思うがどうか。
④ その他の公共性の高い施設(地域管理の浄化施設など)について,長寿命化等の対策を提言,指導はできないか。
2 インフルエンザの予防接種について
(1)インフルエンザワクチン接種補助について
① 現状の補助体制はどうか。
② 中学生を対象に全額補助は考えられないか。 |
 |
|
1 新型コロナウイルスについて
(1)本市の感染症対策について
① 本市の基本方針と予防対策は何か。
② 市民への周知(外国人の方を含む)はどのようにしているのか。
③ 特に公共施設,教育施設では,具体的な対策をしているのか。
④ 市民は感染が疑われる場合どのように検査,診療を受ければいいのか。
(2)本市で感染者が確認された場合の対応について
① 内容はどの程度まで公表するのか。
② 公共施設,教育施設では,どのような具体的な対応をするのか。
③ 公共施設以外への対応はどうするのか。
④ イベント等の延期,中止は考えるのか。
(3)総社市災害救助支援条例について
① 今回の感染症は該当するのか。
② 新たな政策が必要と思うがどうか。 |
 |
- 令和元年11月定例会
- 12月6日
- 本会議 一般質問
|
1 市政運営について
(1)今後の市政運営について
① 4期目における政策の特徴は何か。
② 中長期の総社市をどのように予想するのか。
③ 総社市長としての職務はどうか。
④ 人づくりと職員配置はどうか。
(2)大型事業について
① ビッグ3とは何か。
② 大型事業を実施するための財源は大丈夫か。
③ 頑張っている市民を応援する新たな交付金は創設できないか。 |
 |
|
1 市長の政治姿勢について
(1)市政運営12年間を振り返って
① 自分として「かえた」もので代表的なものは何か。
② その成果をどのように評価しているのか。
③ 「かえていない」ものはあるのか。あればそれをどう評価しているのか。
④ 初当選時に考えていたことは,達成できたか。
⑤ 12年間を振り返って,全体として点数を付けるとすれば何点か。
(2)協定締結について
① 締結は何件あるか。うち市長就任後は何件か。
② 目的は何か。
③ 検証はできているか。
2 全国ひきこもり支援基礎自治体サミットの開催について
(1)全国ひきこもり支援基礎自治体サミットの成果について
① サミットを終えての感想はどうか。
② 当初の目的は,達成できたか。
③ 今後,サミットの成果をどのようにいかしていくのか。
(2)ほっとタッチの活用について
① 開設してからの現状はどうか。
② 開設して課題はあるか。
③ 今後,「居場所」ほっとタッチを増設する計画はあるか。 |
 |
|
1 財政状況と今後の見通しについて
(1)平成31年度予算について
① 平成31年度予算編成についての評価はどうか。
② 特徴は何か。
③ 来年度以後増大しそうな大型事業は何か。
(2)財政状況について
① 現在の財政の健全性についてはどうか。
② これからの事業推進にあたって不安要素はないか。
(3)財政の今後の見通しについて,ビッグ3以後も,まだ大型事業が続くと思われるが,事業の見直し等を図るべきと考えるがどうか。
2 適正な業務執行体制について
(1)イベント,会議等における,動員,規模拡大等のために執行体制に無理が生じていないか。
(2)スピード感を重視するあまり,事業の検討など不十分なまま見切り発車している事業があるのではないか。
(3)毎年の新規事業が増加することで,通常業務がおろそかになり,市民サービスが低下していないか。
(4)近年,業務見直しによる事業の縮小や集約,統廃合,スクラップなど行ってきたものはあるか。
3 クリーンライフ100構想について
(1)クリーンライフ100構想について
① クリーンライフ100構想とはどんな計画か。
② 西部地域への公共下水道整備の見通しについてはどうか。
③ 西部地域の汚水処理について当面どう進めていくのか。
(2)民間開発団地の汚水処理施設について
① 西部地域にある大規模開発団地の汚水処理施設の老朽化が懸念されるが,救済措置は考えられないか。
② 泉団地などと同様に取り扱うことについてはどうか。
③ 課題解決に向けた調査や協議の場を設ける考えはないか。
4 2019そうじゃ吉備路マラソンについて
(1)総括について
① 今回の大会を終えての評価と感想はどうか。
② 改善すべきと感じた点はあるか。
(2)ランネットの評価について
① おかやまマラソンとの比較評価を見ての感想はどうか。
② スタッフ,ボランティアの評価についてはどうか。
③ 参加人数に見合ったコースの評価についてはどうか。
④ 2012年の評価から大きく数字を下げている原因は何だと考えるか。
(3)競技種目の見直しについて
① 来年に向けて競技種目の見直しは必要ないか。
② 種目を絞って無理のない運営を目指すべきだと思われるがどうか。 |
 |
- 平成30年11月定例会
- 12月5日
- 本会議 一般質問
|
1 公共性のある施設について
(1)地域集会所の在り方について
① 地域集会所の位置付けはどうか。
② 地域集会所の現状把握はできているのか。
③ 現状での補助状況はどうか。
④ 補助制度の見直しはできないか。
2 教育行政について
(1)幼稚園・小学校・中学校のエアコン設置について
① 幼稚園・小学校・中学校それぞれの設置状況はどうか。
② エアコン設置の目的や理由はどうか。
③ 幼稚園のエアコン設置について,今後計画的に実施する必要があると思うがどうか。
(2)道徳教育について
① 道徳とは何か。
② 小学校の道徳教育の教科化に伴う本市の独自性はあるのか。
③ 実施して8カ月の成果はどうか。
④ 「だれもが行きたくなる学校づくり」教育との整合性はどうか。
⑤ 教職員に負担になっていないか。
⑥ 中学校の道徳教育の教科化を始めるが課題は何か。 |
 |
|
1 健康インセンティブ事業について
(1)事業の概要について
① 事業の具体的な概要はどうか。
② 開始して2カ月,どのような効果が上がっているのか。
③ これからでも参加できないか。
④ 現時点で改善点などはあるか。
(2)実施に当たっての課題について
① 暑さ対策についてはどうか。
② 登録事業所の現状はどうか。
(3)今後の取組について
① 来年度も実施するのか。
② 規模拡大は考えられないか。
③ 地域ごとの独自コースの設定は考えられないか。
2 指定管理に係る施設の維持管理について
(1) 建物や設備の計画的な保守,更新について
① 基本的な考え方はどうか。
② 主なものについての考え方はどうか。
(2) 建設後15年以上経過している建物について
① どのくらいあるのか。また,その建物について,施設や設備の現状をどのように把握しているのか。
② 計画的な更新が長寿命化につながると考えられるが,計画はある のか。また,どの程度計画が実行されているのか。
③ 現状を踏まえて,今後,計画的な更新についてどのように進めていくのか。 |
 |
|
1 西部地域の振興策について
(1)市道清音神在本線・新総社大橋開通の成果について
① 新総社大橋の開通により西部地域にどのような恩恵があったか。
② 今後考えられる西部地域の振興策は何かあるか。
(2)新学校給食調理場の活用について
① 新学校給食調理場の建設事業の進捗状況はどうか。
② 事業完成後に市民や地域との交流のための事業を考えているのか。
2 FM放送を活用した防災をはじめとする情報の伝達について
(1)FMくらしき受信エリア拡大の進捗状況と今後の計画について
① FMくらしきを活用しての情報提供を行うこととなった経緯はどうか。
② 中継局設置後の市内での受信状況はどうか。
③ 受信出来ないエリアはどうしていく方針か。
(2)FM放送を活用しての防災告知について
① 緊急告知FMラジオによる防災情報の提供は,どのような仕組みで行うのか。
② 受信できないエリアの施設や人に配布されるラジオについての対応はどうか。
③ 緊急告知放送の内容はどういったものか。
(3)将来的なFM放送の活用について
① 本市独自の行政情報の提供や番組作りは考えられないか。
3 市職員の事務執行体制について
(1)市民サービスの向上に向けた体制整備について
① 本市の職員数の推移と県内他市と職員数を比較してどうか。
② 産休,育休,病休等の取得と代替措置の状況はどうか。
③ 職員派遣の状況はどうか。
④ 時間外手当,代休等の取得状況はどうか。
(2)適正な業務執行体制について
① イベント等が多くなり,業務執行体制に無理が生じていないか。
② イベントや各種の行事において,特産品等の販売や事業PRを行うことが業務となり,本来の市民サービスを行う業務執行や制度設計に影響がないか。また,負担と効果を見込んでいるのか。
③ 近年で業務見直しによる規模の縮小や統廃合,スクラップアンドビルドなどを行ってきたものはあるか。 |
 |