- 令和3年11月定例会
- 12月8日
- 本会議 一般質問
|
1 施策推進について
(1)総社の色について
① 色は何と考えているか。
② 市の色としての定義はあるのか。
③ 一貫性についての考え方はどうか。
2 環境について
(1)市街地の美化について
① 市役所南側用水路周辺の現状を把握しているか。
② この一帯が市街地の中心という認識はあるか。 |
 |
|
1 地域の安心・安全について
(1)防犯灯について
① 総社駅周辺及び西口付近の現状に対する認識はどうか。
② 新興住宅地への対策はどうか。
※感染症が拡大される状況等を鑑み、今期定例会の一般質問において、各議員から通告の一部取り下げがなされています。 |
 |
- 平成29年8月定例会
- 8月25日
- 本会議 一般質問
|
1 市長の政治姿勢について
(1)災害支援時の運搬や運送のあり方について
① 市職員の運転による現状の運搬体制をどのように考えているのか。
② 運送業者との連携を考えるべきと考えるがどうか。
(2)全国発信の方法について,市内運送業者に車体へのラッピング(市内各名所の風景写真)を依頼してはどうか。
(3)地産地消について,小学校カレーに率先して地元の野菜などを使用し,地産地消を推進すべきと考えるがどうか。 |
 |
- 平成29年6月定例会
- 6月15日
- 本会議 一般質問
|
1 市長の政治姿勢について
(1)第2次総合計画について
① 全国屈指の福祉文化先駆都市を目指すとあるが福祉文化とはどういう意味か。または造語か。
② 市長から福祉文化という言葉は聞かないがなぜか。
2 文化振興施策について
(1)文化の日などの表彰について,各種作家の方に対する表彰がほとんどない。文化振興の根底と考えるがどうか。
3 子どもたちの夢を育てる教育について
(1)全国レベルの市内出身者で夢をかなえた人に対して,母校などで授業,または講演などの依頼をしてはどうか。
4 全国発信について
(1)観光大使について,各界で活躍されている市内出身者がいる。検討に値すると思うがどうか。 |
 |
- 平成28年11月定例会
- 12月8日
- 本会議 一般質問
|
1 市長の政治姿勢について
(1)中山間地域の活性化と定住促進対策について
① 教育特区との関連はどうか。
② 農地法の壁をどう考えるか。
③ 企業誘致の努力をしているか。
④ 6次産業の推進をするべきと考えるがどうか。
2 市民サービスについて
(1)指定金融機関の窓口業務について
① 窓口が昼に1時間ほど閉まっているが,なぜか。
② 市民へのサービス低下にならないか。
③ 見直しの申入れはできないか。 |
 |
|
1 市の主要施策について
(1)市民への周知方法について
① 現状では限界があると思うがどうか。
② 倉敷ケーブルテレビの回覧板チャンネルを充実できないか。
2 鉄道の踏切について
(1)市道上の踏切部分について
① 市としての位置付けはどうか。
② 市とJR西日本の間で,管理責任の割合はどうか。 |
 |
|
1 市長の政治姿勢について
(1)副市長について
① 副市長の役割をどう考えているか。
② 今議会にも人事案件が提出されていない。それはなぜか。今後の予定はどうか。
(2)市長選挙について
① 任期満了に伴う次期市長選挙に対し,立候補の考えはどうか。
② 立候補する場合,一番目指すものは何か。
(3)議会対応について
① 議会に対する答弁,発言には重い責任があると感じているか。
② 提案,即実行という案件が多い感がある。議論不足という反省はないか。
2 公共施設について
(1)常盤地区の公民館分館建設について
① 先の答弁どおり,計画に変更はないか。
② 建設用地の取得について,その後の経過はどうか。 |
 |
- 平成26年11月定例会
- 12月4日
- 本会議 一般質問
|
1 市長の政治姿勢について
(1)議会との関係について
① 本会議で予算案が度々大幅減額修正されているが、このことについての感想はどうか。
2 文化振興施策について
(1)「れとろーど」について
① 文化協会主催の行事として今年が最後になったが、そこに至った主な要因は何と聞いているか。
② 運営母体を代えてでも継続する価値があると考えるがどうか。
③ 本市として、継続して行う義務があるとは考えていないか。 |
 |
- 平成26年6月定例会
- 6月10日
- 本会議 一般質問
|
1 そうじゃ吉備路マラソンについて
(1)平成26年2月議会の答弁に関して
① 参加人数と募集方法の考え方はどうか。
② ボランティアスタッフの方に対する思いはどうか。
③ 内容優先とは具体的に何を考えているか。
④ 締切日の考え方はどうか。
⑤ 市長のそうじゃ吉備路マラソン参加について,どう考えるか。
2 市民の健康づくりについて
(1)事業の推進に当たって
① 専門職等,現在のスタッフで十分か。
② 歯科衛生士の採用が必要ではないか。 |
 |
- 平成25年12月定例会
- 12月5日
- 本会議 一般質問
|
1 文化振興行政について
(1)高木聖鶴先生の文化勲章受章を受け,本市の今後の取組はどうか。
① 市民がこぞって参加できるような祝賀式典などの計画はあるか。
② 記念館の建設,若しくは常設展示場の設置が必要と考えるがどうか。
2 教育行政について
(1)市中心部の大規模校について
① 新設を含め再編成の時期と考えるがどうか。
② 幼稚園についてはどうか。
③ 小学校についてはどうか。
④ 中学校についてはどうか。 |
 |
- 平成25年6月定例会
- 6月10日
- 本会議 一般質問
|
1 公共施設について
(1)常盤第2投票区の現状について
① 以前の市長等答弁を受けての地区民の行動をどう受け止めているか。
② 現状を知った後の感想はどうか。
③ 常盤分館の見直しも含め,今後の見通し,計画はどうか。
2 通学路の安全対策について
(1)こども110番について
① スタートの経緯はどうか。(事業主体・予算も含めて)
② 市として現状把握はできているか。(設置場所など)
(2)常盤小学校区の取組について
① 報道などを受けての感想はどうか。
② 常盤小学校区をモデルとして全市的に見直す機会と考えるがどうか。 |
 |
- 平成24年9月定例会
- 9月10日
- 本会議 一般質問
|
1 市長の政治姿勢について
(1)重要施策(大型・新規事業)の推進にあたっての対応について
① 企業誘致プロジェクトチームの詳細な編成内容はどうか。
② 他の大型事業推進については十分な対応ができているのか。
2 まちづくりについて
(1)商店街通りについて
① まちづくりの観点での現在の商店街通りの位置付けはどうか。
② 今後の方向性をどのように考えているか。
(2)総社カルチャーセンターについて
① 必要性をどのように感じているか。
② 老朽化が著しい。建替えなども含めて結論を出すことが急務と思うがどうか。
3 教育行政について
(1)郷土愛について
① 何に重点を置けば,郷土愛が深くなると考えるか。
② それをどのように推進しようとしているのか。 |
 |